まいど!福地です。
今回は「substring関数」についてです!
これを使うと、指定した文字を切り出しでしるんですね(^^♪
例えば、基幹システムに商品名を登録する場面があったとします。
しかし、商品名は登録できる文字数が決まっており、その文字数を超えて登録しようとするとエラーになってしまう・・・。
そんな時に使えるのがこの「 substring関数 」なんですね(‘ω’)
ということで、さっそく使い方を解説していきますね!
※文字数の切り出しに焦点を絞った作りにしています。スミマセン💦
「substring」で指定した文字数を切り出そう!
今回は「テスト」という変数を作り、その中にデフォルトで25文字の文字列を入れてます。
①「トライステップ」を入れ、「値判定」ステップを追加します。
②「値判定」ステップを設定していきます。
「length()」関数を選択します。
作成した変数を入れます。
すると変数内にある文字の文字数が表示されます(赤枠)
「<」+任意の文字数(ここでは15)を入れます。
「エラー処理」を設定します。
③「変数の割当」ステップを設定します。
次に、「 エクスプレッション 」より「関数」で「部分文字列 substring()」を選択します。
「substring()」の設定をします。
※「 substring(source,start,end) 」とあるように、「()」に3つ設定が必要になります。
source:変数、もしくは元となる文字
start:抜き出しを開始したい位置(何文字目~という意味。1文字目からなら「0」)
end:抜き出しを終えたい位置
今回は、15文字を超える場合は15文字だけ抽出したいので、下図の設定になります↓
設定は以上になります!(^^)!
それでは試しに15文字で出力されるかも確認してみましょう!
確認だけなので、グーグルの検索ボックスに出力してみますね!
ちゃんと15文字で出力されてますね(*´ω`)
今回は「 15文字を超える場合は 15文字だけ出力する」という例でしたが、他にも必要な箇所だけ抽出することもできるので便利ですね(∩´∀`)∩
最後に
いかがでしたか?
「substring()」の他にも色々と関数ありますが、使いこなすとより高度なことができそうですね!
他にも「こんな使い方あるよ!」とか「それ間違ってる!」等ございましたら、ドシドシコメントください!
これからも皆さんの開発のお役に立てるよう、様々な事例、方法を模索しては解決してみたいと思います(*^^*)
今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
コメント